新着・更新情報
動画一覧
- 2023年3月全体研修
【全職員】緊急時対応・非常災害時の対応 浸水被害の高齢者施設《防災、最前線》
義務化された避難計画…事前の準備と早めの判断【福島発】(6分47秒)
【介護看護職員】今日から始める便秘ケア6STEP~排便日誌つけてる?~【後編】(24分47秒)
【介護看護職員】エンゲルケア(21分25秒)
【全職員】お別れの会(6分25秒)
【BMI 25以上の方向け】運動が脳にもたらす10の嬉しい効果(12分)
【BMI 18.5以下の方向け】自律神経の乱れとメンタル不調の関係(13分)
≪ハラスメントが気になる・受けやすいと思っている人向け≫コミュニケーション上手になる方法 [アサーティブになる4つの練習法](6分)
≪ハラスメントをしてしまうのではないかと思っている人向け≫あなたの周りから人がいなくなってしまう『◯◯方向づけ』の思考癖(13分)
【調理職員】プロが作る介護食(ソフト食)!レシピを伝授【介護食 ソフト食】(5分9秒)
【調理職員】飲み込みにやさしい介護食/ゲル化剤の使い方 固形の食材をゼリー状のえん下調整食にする「ソフティアG」の使い方【基本編】(3分07秒)
【調理職員】めっちゃ早い!!ソフト食を保存食材から料理する(3分35秒)
【事務職員】Google フォームの使い方(入門編)(15分48秒)
【清掃スタッフ】【マンション清掃密着】プロ清掃のこだわりが凄すぎる!(5分8秒) - 2023年2月全体研修
【全職員】プライバシー保護(人権擁護) 個人情報とプライバシー ~介護現場における個人情報とプライバシー~(7分37秒)
【介護看護職員】うんちについて知ろう!2つの便秘タイプとアプローチ【前編】(24分52秒)
【BMI 25以上の方向け】【パレオダイエット】メンタルも健康にしてくれるダイエット法(9分)
【BMI 18.5以下の方向け】疲れない心と体の秘訣とは?心を安定させる自律神経の話【セロトニン】(14分)
≪ハラスメントが気になる・受けやすいと思っている人向け≫ 嫌いな人のことが頭から離れない!ってときは(9分)
≪ハラスメントをしてしまうのではないかと思っている人向け≫ 部下のやる気を引き出す叱り方「サンドウィッチフィードバック」(4分)
【全職員】やってはいけない介助 コレは何度も指摘しないと直らない(5分1秒)
【管理職】 退職者続出 介護施設を破壊する彼らの見破り方と防御策!(29分13秒)
【マネージャー】マイケル・E・ガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」Vol.12(13分36秒)
【調理職員】かみやすい飲み込みやすい食事の工夫p54-67(17分)
【事務職員】表作成で使えるスキル8選 - 2023年1月全体研修
【全職員】認知症及び認知症ケア(20分20秒)漫画でわかる認知症の人が見ている世界p39まで
【介護看護職員】 褥瘡を防ぐティルト・リクライニング式車いすの活用方法(10分20秒)
【BMI 18.5以下の方向け】【健康力を高めたい方へ】血管を強くして心と体を元気にする2つの方法(12分)
【BMI 25以上の方向け】【半日断食】ファスティングの驚きの効果とやり方を紹介!(16時間断食)(10分)
≪ハラスメントが気になる・受けやすいと思っている人向け≫あなたを攻撃対象外にする「お局様完全無力化マニュアル」を教えます(8分)
≪ハラスメントをしてしまうのではないかと思っている人向け≫【心理的安全性の高いチームとは?】部下の育成をしたくないと思っているあなたへ(6分)
心理的安全性こそ生産性に必要(11分)
【スルースキルを高める方法】いちいち気にしない生き方(12分)
【介護・看護ビギナー・ベーシック】N95マスク(カップ型)使用方法(2分9秒)
【介護・看護ビギナー・ベーシック】N95マスク(二つ折り型)使用方法(2分16秒)
【管理者】デキる介護リーダーはコレをやっている!やりがいを生む環境作り(4分52秒)
【マネージャー】マイケル・E・ガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」Vol.11(分秒
【調理職員】かみやすい飲み込みやすい食事の工夫p30-53(18分) - 2022年12月全体研修
事故防止:食事介助の教え方!姿勢が整えば食事介助もうまくいく?!(9分47秒)
新型コロナ感染予防 平常時の徹底事項(18分20秒)
【BMI 25以上の方向け】 週一の断食の方法と効果について(11分)
【BMI 18.5以下の方向け】胃腸を強くする医師おすすめの3つの方法とは?(8分)
≪ハラスメントが気になる・受けやすいと思っている人向け≫ パワハラ上司にひるまず言いたいことを言う方法(アサーションを使った上手な伝え方)(14分)
≪ハラスメントをしてしまうのではないかと思っている人向け≫0から始める完全理解「最新ハラスメント対策」(10分)
【全職員】1-1-11 5S活動の実際 11分
【全職員】1-1-12 5分間清掃 5分
腰にやさしい介助シリーズ~ボディメカニクス8つの視点~#1 (7分33秒)
【怒り抑える3つの方法】怒りが健康に与える悪影響(10分)
【介護・看護ビギナー・ベーシック】マスクの装着 2分52秒、手洗い 3分43秒
【主任・管理者・マネージャー】【介護職の言葉遣い】敬語で話すべき?の疑問に回答!(11分42秒)
【マネージャー】マイケル・E・ガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」Vol.10(18分)
【事務職員】社会人のパソコン必須テクニック20選【ショートカット含む】(15分31秒) - 2022年11月全体研修
【虐待防止】身体拘束等適正化のための指針(19分55秒)
排尿のしくみ(27分)(看護・介護)
処遇改善加算手当の支給要件(介護職員用)(9分52秒)
処遇改善加算手当の支給要件(調理、事務、ドライバー、清掃職員用)(6分35秒)
HSPの人が自分の強みを活かす方法5選(12分)
【調理職員】飲み込みやすい食事の工夫p14-27(11分48秒)
【介護・看護ビギナー・ベーシック】体温測定 4分37秒、上腕式血圧測定(座位)4分17秒
【BMI 18.5以下の方向け】 ピロリ菌って何か悪い事をするんですか?(3分)
≪BMI25以上の方向け≫ 健康に良い脂肪と悪い脂肪を解説【見分け方】(12分)
≪ハラスメントが気になる・受けやすいと思っている人向け≫ パワハラ被害にあってしまう自分を変えていく方法(6分)
≪ハラスメントをしてしまうのではないかと思っている人向け≫ 4分で理解する【ハラスメント対策で最も大切なこと】(4分) - 2022年10月全体研修
ハラスメント指針(19分17秒)
頑張りすぎて燃え尽きてしまうのを防ぐ5つの考え方(12分)
≪BMI 18.5以下の方向け≫ 太れない人を健康的に太らせる方法(10分)
≪BMI25以上の方向け≫ 脂肪の危険性を知ってダイエットのモチベを高めよう(10分)
≪ハラスメントをしてしまうのではないかと思っている人向け≫【権力を振りかざす】パワハラ上司の特徴と対処法(6分)
≪ハラスメントが気になる・受けやすいと思っている人向け≫ 陰口・悪口を言う人の心理と3つの対処法(10分)
感染症:職員向けの講座のチェックテストのA~Jとアンケート - 2022年8月全体研修
感染症及び食中毒の予防及びまん延の防止のための指針(21分)
【全職員】やせすぎと病気(51分37秒 )
人間関係のイライラを解消する方法(12分)
【調理職員】飲み込みやすい食事の工夫p6-13 (14分37秒)
≪BMI25以上の方向け≫ 脳が認識する「体重の基準値」が高いと太りやすくなってしまう【ダイエット】(12分)
≪BMI 18.5以下の方向け≫ 栄養療法の基礎 消化酵素を出す(4分)
≪ハラスメントをしてしまうのではないかと思っている人向け≫ ダメな会社のハラスメント対処法!パワハラ,セクハラ,モラハラ,アルハラ等,34種のハラスメント一挙公開(13分)
≪ハラスメントが気になる・受けやすいと思っている人向け≫【逆ハラスメント】デキる若手ほどやりがちな下から上への逆ハラ4選(7分) - 2022年7月全体研修
≪全職種向け≫事故発生防止のための指針(30分)
【全職員】肥満と生活習慣病(1時間2分)
≪ハラスメントをしてしまうのではないかと思っている人向け≫「ハラスメント」の加害者になりたくない人のための本(8分)
≪ハラスメントが気になる・受けやすいと思っている人向け≫【図太いメンタル】心を強くする4つの精神的土台(10分)
≪BMI 18.5以下の方向け≫ タンパク質とアミノ酸について詳しく解説!(11分)
≪BMI25以上の方向け≫ 【糖質制限】糖質に詳しくなってパフォーマンスを高める方法(9分)
【アンガーマネジメント】怒りの6タイプと3つの対処法(13分) - 2022年6月全体研修
【全職員】虐待防止指針(23分)
【全職員】新型コロナ感染症の事例
【介護・看護ビギナー・ベーシック】車椅子介助の注意点 2分16秒、車椅子でのスロープの上り下り 1分52秒
【管理職】ダイバーシティとモノカルチャー(11分)
【希望者】【悩みの仕組み】心理学的に悩みを克服する考え方とは(10分)
【マネージャー 】マイケル・E・ガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」Vol.9(18分) - 2022年5月全体研修
【全職種】あおぞらケア目標と結果(40分)
【全職種】感染時 I 家族等への支援(10分)
【全職種】パーキンソン病その2(12分)
【介護・看護ビギナー・ベーシック】湿布の貼り方(肩)(2分34秒)、湿布の貼り方(首)(1分14秒)
【マネージャー】マイケル・E・ガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」Vol.8(18分) - 2022年4月全体研修
【全職種】あおぞらケア理念 (13分)、人権擁護・虐待防止・倫理法令順守(10分)
【全職種】H 感染症発生時の対応(濃厚接触者・陽性者発生時を含む)(6分)
【全職種】パーキンソン病その1(18分)
【介護・看護ビギナー・ベーシック】軟膏塗布(腕)(2分15秒)、軟膏塗布(背中)(2分7秒)
【主任・管理者・マネージャー】【アドラー心理学】勇気くじきになる【なぜ+否定】のメッセージ(15分)
【マネージャー用研修】マイケル・E・ガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」Vol.6(16分) - 2022年3月全体研修
【介護・看護対象】痰の吸引について(24分)
【全職種対象】事故防止指針① (33分)
【全職種対象】G 感染予防策を踏まえた介護・看護ケア(平常時・感染症流行時)(10分)(全職種)
【介護・看護ビギナー・ベーシックスタッフ用研修】仰臥位のポジショニング(3分)
【介護・看護ビギナー・ベーシックスタッフ用研修】下肢に拘縮が有る場合(3分)
【管理用研修】【アドラー心理学】勇気くじきになる【なぜ+否定】のメッセージ(15分)
【マネージャー用研修】マイケル・E・ガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」Vol.6(16分) - 2022年2月全体研修
【全職種対象】介護現場におけるハラスメント(24分)
【全職種対象】F 手洗い、個人防護具の適切な使用(12分)
【全職種対象】キッズボランティア(13分)、キッズボランティアQ&A(8分)
【介護・看護対象】プリオン病(18分)
【介護・看護ビギナー・ベーシックスタッフ用研修】ポジショニングの役割(45秒)
【介護・看護ビギナー・ベーシックスタッフ用研修】ポジショニングの流れ(3分)
【管理用研修:主任・管理者・マネージャー対象】得する話 忙しい口癖のあなたへ(3分)
【マネージャー用研修】マイケル・E・ガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」Vol.5(16分)
【事務向け研修】大人の言葉づかい② 人間関係や仕事が上手くいく!美しい日本語20選 - 2022年1月全体研修
【全職種対象】防災クイズ 地震編「もし地震が発生したら?」(10分)
【全職種・役員対象】避難訓練通報動画
【全職員対象】 自分にも他人にも命に別条のないミスには寛容になろう(4分)
【介護・看護ビギナー・ベーシックスタッフ用研修】移乗ボードを使った座位移乗(前方介助)(3分)
【介護・看護ビギナー・ベーシックスタッフ用研修】立位移乗介助※片マヒの方(4分)
【介護職員・看護職員リーダー以上対象(夜勤以外)】BI評価方法(20分)
【管理用研修:主任・管理者・マネージャー対象】リーダーの条件②(29分)
【マネージャー用研修】マイケル・E・ガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」Vol.5(16分)
【調理向け研修】まな板除菌は大事!(4分)
【事務向け研修】大人の言葉づかい① 人間関係や仕事が上手くいく!美しい日本語20選(29分)
- 2021年12月全体研修
認知症及び認知症ケアについて
E 介護サービスを提供する際の衛生管理
関節リウマチ(介護・看護)
その他のスライディングシートのはずし方
移乗の見守り - 2021年11月全体研修
2-1-5-11就寝介助(介護・看護)
緊急時対応について(消防署Eーランニング)全職種
超ストレス解消法②
よくない移乗方法(移乗ボード・移乗ベルト)
スライディングシートの使い方 - 2021年10月全体研修
1-5-8備品購入手続き
超ストレス解消法①
移乗ボードの差し込み方及び使い方
座位移乗(移乗ボード・移乗ベルト)
【介護施設・事業所の職員向け】「D 生活の場における高齢者の健康管理」 - 2021年9月全体研修
第1回虐待・身体拘束予防について 身体拘束は虐待と同じ? スピーチロックと心理的虐待」
人との関わり方について
褥瘡予防背抜きの方法 ※介護・看護
介護技術 No1移乗07座位移乗(移乗ベルト)
介護技術 No1移乗08移乗ベルトの装着方法
介護技術 No1移乗09座位移乗(移乗ボード)
【管理者・感染対策教育担当者向け】「D 感染症発生時の対応(濃厚接触者・陽性者発生時を含む)」 - 2021年8月全体研修
・感染症予防対策入門編
・声を上げないことがハラスメント
・入浴介助 浴槽の出入り
・個浴での入浴介助 リフトの使用方法
・嚥下食の考え方
・介護技術 No1移乗04立位移乗(側方介助)
・介護技術 No1移乗05座位移乗(前方介助)
・介護技術 No1移乗06座位移乗(後方介助)
・【介護施設・事業所の職員向け】 「C 感染拡大防止のための職員の健康管理」
・【管理者・感染対策教育担当者向け】「C 感染予防対策に取り組む職員のメンタルヘルス」 - 2021年7月全体研修
・あおぞらケア理念
・周囲の人がハラスメントに気づいて止めよう
・1-3-4 認知症対応
・アドラー心理学 / 介護職のスキル 人生で損する人得する人
・介護技術 No1移乗01立ち上がりと着座の基本動作
・介護技術 No1移乗02よくありがちな好ましくない移乗方法
・介護技術 No1移乗03立位移乗(前方介助) - 2021年6月全体研修
・あおぞらケア目標と結果
・【介護施設・事業所の職員向け】 「B 標準予防策と感染経路別予防策」
・【管理者・感染対策教育担当者向け】「B 感染対策マニュアルの改善」 - 2021年5月全体研修
・【介護施設・事業所の職員向け】感染症対策力向上のための研修配信サイト
・【管理者・教育担当向け】介護施設・事業所の職員向け感染症対策力向上のための研修配信サイト
・嚥下調整食 濃すぎるとろみの危険性
・本当!?トロミが誤嚥を引き起こす?
・プライバシー保護
・「ハラスメント研修」 第3章 ハラスメントと業務指導 - 2021年4月全体研修
・食中毒予防とまんえん防止対策について
・腰痛予防体操 骨盤ストレッチ体操
・「ハラスメント研修」 第2章 行為者の責任と企業の責任 - 2021年3月全体研修 「ハラスメント研修」
・パワーハラスメントオンライン研修講座 第1章 パワーハラスメントとは何かを知る
・不真面目な社員の指導の仕方
・パワハラにならない叱り方
「改善介護士1級養成講座9章 認知症ケア」 - 2021年2月全体研修「脳トレーニング体操」
・グーパー体操 ・耳鼻 ・記憶食アップ ・後だしじゃんけん
「おむつの当て方 白十字社」
① テープ止め単体のあて方
② 4つのポイント
③ テープ止めパットのあて方
「最新の褥瘡ケア2021」 - 2021年1月全体研修 「脳トレーニング介護レク」
・記憶力試し ・影絵 ・仲間数え ・反転文字 ・おつり計算
「ハラスメント伝達研修」 ・厚生労働省ハラスメント研修動画その1(先輩から後輩へのいじめ)
・厚生労働省ハラスメント動画研修その2(妊娠出産へのハラスメント) - 2020年12月全体研修 「改善介護士2級第4章」
- 2020年11月全体研修 「改善介護士1級第15章 緊急時の対応」
2020年11月全体研修 「改善介護士2級第3章 食事」 - 2020年10月全体研修 「認知症対応:寸劇」
・寸劇「徘徊」トラブル編・良い対応編
・寸劇「物忘れ」トラブル編・良い対応編
「改善介護士2級第2章」 - 2020年9月全体研修 「改善介護士2級第1章」
「あおぞらマニュアル」
・1-2-1 顛末書の作成方法
・1-2-2 始末書について
・1-2-3 感染予防(手洗い方法) - 2020年8月全体研修 「新型コロナ感染対策(訪問介護偏)」
・訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策!①(あなたが利用者宅にウイルスをもちこまないために)
・訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策!②(利用者とあなたの間でウイルスのやりとりをしないために)
・訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策!③(あなたがウイルスをもちださないために) - 2020年7月全体研修 「新型コロナ感染対策(施設偏)」
・介護老人福祉施設(特養)のためのそうだったのか!感染対策①(外からウイルスをもちこまないために)
・介護老人福祉施設(特養)のためのそうだったのか!感染対策②(施設の中でウイルスを広めないために)
・送迎の時のそうだったのか!感染対策 - 2020年5月全体研修 「認知症テスト(長谷川式)・記憶力テスト」
- 2020年4月全体研修 「認知症」
・一人で認知症になったら? ・初期症状を見逃すな ・認知症の世界 - 感染症予防対策研修入門編 入社研修用
- 人との関わり方
- ハサップ説明会
- 避難訓練①~⑥(米沢館)・避難訓練1~2(日立館)・避難訓練水戸
- パソコン利用、ソーシャルメディア管理規程
虐待防止指針
事故防止指針
感染症及び食中毒の予防及びまん延の防止のための指針 - 委員会
【安全委員会】 第1回・第2回・第3回・第4回
【レク運動委員会】 第1回・第3回・第4回・第5回・第6回・第7回・第8回・第9回・第10回
【排泄・褥瘡委員会】 第1回・第2回・第4回・第5回・第6回・第7回・第8回・第9回・第10回
【食事・肺炎予防委員会】 第1回・第2回・第3回・第4回・第5回・第6回・第7回・第8回・第9回
【ハラスメント・虐待防止委員会】 第2回・第4回・第5回・第6回・第7回・第8回・第9回・第10回・第11回
【事故対策委員会】 第1回・第3回・第5回・第6回・第7回・第8回・第9回・第10回・第11回
【感染予防委員会】 第1回・第2回・第3回・第4回・第5回・第6回・第7回・第8回・第9回・第10回
【科学的介護委員会】 第1回・第2回・第3回・第4回・第6回・第7回・第9回・第10回・第11回
【清潔委員会】 第1回・第4回・第5回・第6回・第7回・第8回・第9回
【委員会(その他)】
仰臥位時の褥瘡の要因アセスメント方法
褥瘡の原因のアセスメント方法 圧迫とずれ
除圧、ずれを予防しながらの更衣、体位変換
キワコ様下半身のポジショニング
カデックスシートの貼り方
パットに切れ込みを入れる方法
車椅子での臀部の圧の確認方法 - キャリアパス技術評価ヒアリング全編
技術評価方法キャリアパス説明動画
調理職員技術評価処遇改善手当用動画
キャリアパス技術評価ヒアリング part1
キャリアパス技術評価ヒアリング part2
ドライバー用技術評価
事務職員用技術評価
清掃担当用処遇改善手当技術評価 - 新型コロナウィルス感染防止対策
新型コロナ感染予防 平常時の徹底事項
フェイスシールド(スポンジ貼り付けタイプ)組み立て方法 - 17-1-1-1 管理職マニュアル 初めて上司になる方へ
17-1-1-3 管理者マニュアル キャリアパス管理手当運用
17-1-1-4 管理職用:訪問診療対応マニュアル
17-1-1-5 管理職用:往診対応マニュアル
17-1-1-7 管理職マニュアル 認定調査対応
17-1-1-7 管理職マニュアル 受診アシスト
17-1-1-8 あおぞら新聞記事担当
17-1-1-9 ブログ担当
17-1-1-10 職務契約書の説明
17-1-2-1 ケアマネ報告書
17-1-2-8 介護用品等(オムツ等)給付事業申請代行
17-2-1-13 喀痰吸引等報告書作成 - 介護過程研修その1-①、介護過程研修その1-②
介護過程その2-① 研修アセスメントの実際、介護過程その2-② 研修アセスメントの実際
介護過程その3 通所介護計画書 - あおぞら元気ケア 1条、2条、3条、5条、7条、8条、9条、10条、
11条その1(関節可動域訓練・筋力増強訓練)、11条その2(端座位訓練)
11条その5・その6(座位・歩行訓練)、12条、13条、14条その1 - 通所サービスケアマニュアル 食事の介護その1・その2
社内研修資料 「食事・排泄・入浴マニュアル p6-p30」 - あおぞら緩和ケア社内研修 その2
スゥエーデン認知症緩和ケア研修伝達講習 その1、その2 - 看取りその1・その2・その3(エンゼルケアの方法)
- 身体観察のポイント p1~p42 、p52-p134
- 業務分担表と認知症の方の対応方法の考え方について
居室で19時以降コール頻回になる利用者様の対応
暴力的な認知症の方の対応方法
認知症の対応でやってはいけないこと(スピーチロック)
全体研修 認知症ケア4回目 - 夜間頻尿ケアの復習
女性のパットの当て方、夜間不眠、夜間多尿 - スタッフ用健康管理 紐トレーニング ①肩変、腰痛体操
- 第1回~第21回 はじめの一歩を踏み出そう
インバスケットリーダー研修 その1~その4 - 傷の対応方法
認定看護師による褥瘡ケア その1
認定看護師による褥瘡ケア その2 - パーキンソン病について
プリオン病
パーキンソン病 1、パーキンソン病 2 - パソコン利用、ソーシャルメディア管理規程
- あおぞらマネージャー宮本朋絵事例報告
- 全職員マニュアル
入社OR(契約①・②)、入社ORその2(マニュアル説明①・②)
入社ORその3(入社研修の説明)
2017年4月処遇改善加算キャリアパス説明会
2017年処遇改善加算キャリアパス評価方法について
1-1-0 入社研修報告書の入力方法
1-1-1 会社概要・沿革
1-1-2 会社概要動画
1-1-3 サ高住事業所説明
1-1-4 理念
1-1-5 あおぞら介護システムの概要
1-1-6 あおぞら介護業務ルールブックの概要の理解
1-1-8 キャリアパス
1-1-9 キッズボランティア
1-1-9-2 キッズボランティアQ&A
1-1-10 キッズボランティア言葉遣い
1-1-11 5S活動の実際
1-1-12 5分間清掃
1-1-13 報告連絡相談の基本
1-1-14 ドレスコード
1-1-15 電話応対
1-1-15-2 来客応対
1-1-16 電話応対簡易テキスト
1-1-17 電話応対レッスン用テキスト
1-1-18 出勤簿の記入方法
1-1-19 退勤時間確認業務
1-1-20 全体研修受講
1-1-21 処遇改善加算手当の支給要件(介護職員用)
1-1-22 処遇改善加算手当の支給要件(調理,、事務、ドライバー、清掃職員)
1-2-1 顛末書
1-2-2 始末書
1-2-4 感染症予防対策研修入門編入社研修用
1-2-5 手洗い方法
1-2-6 あおぞら委員会の概要
1-2-7 各委員会の説明
1-3-1 マニュアル配布方法
1-3-2 マニュアルのあり方
1-3-4 認知症対応
1-3-5 朝夕申し送り
1-3-6 報告・連絡・相談の担当者・内容・方法等の一覧表
1-4-1 来館者台帳
1-4-2 クラウド使用方法
1-4-3 ガソリン給油方法
1-4-6 倫理と法令順守
1-4-8 火災予防
1-4-9 資源ごみの処理方法
1-5-1 退職時対応
1-5-2 社内研修・会議の定義
1-5-3 外部研修費用
1-5-6 動画研修受講方法
1-5-8 備品購入手続き
1-5-8-2 備品購入申請書
1-5-9 備品修理手続き
1-5-10 資格取得時の対応
1-5-11 時間外勤務申請方法
1-5-12 社会保険加入時の対応
1-5-13 社会保険喪失時の対応 - 職務手当マニュアル(介護職員)
【エンゼルケア】
2-3-1-2 お別れの会
2-3-5-5 エンゼルケア・申請書
2-3-5-7 看取り
- 介護職員マニュアル
【ビギナー】
2-1-5-11 就寝介助 - 社内研修 2S整頓、あおぞら5S社内研修 その2
理念研修 利用者家族スタッフにとってのFeliceとは?
理念研修 フェリーチェケアサービス
2012年4月 社内研修「仕事と人生を楽しくする栗田流仕事術」その1~その4
2015年11月 全体研修 5S(講師:宮本)
2015年10月 全体研修 認知症(講師:小川)
2017年4月7日 ハラスメント伝達研修
平成29年3月 全体研修①・② 理念
平成29年5月 全体研修 認知症の基礎知識
平成29年9月 全体研修 5S
認知症サポーター講座
認知症サポーター講座「寸劇」
ノンテクニカルスキル
平成30年3月 全体研修 身体拘束について(講師:小川)
虐待・身体拘束について(講師:宮本)
平成30年4月 全体研修(特別研修)
平成31年4月 全体研修 (
理念・倫理観・虐待・身体拘束、昨年度の評価と今年度の目標、
生産性=仕事のできる人になろう、ストレングスファインダー、ノンテクニカルスキル、
栄養で仕事のできる人になる
令和元年5月 全体研修 キャリアパスとマニュアル説明
マネーライフプラン研修
全体研修R1 ストレングスファインダー
新型コロナ感染拡大予防 ステップ1研修
ガウンテクニック見本
新型コロナ感染拡大防止研修 ステージ1(米沢編)